★あなたのメカニックになります★ いわゆる「自転車のお医者さん」です。心を込めて出来る限りの修理をいたします。部品の持込も大歓迎!(フレームや部品のお持込に際しましては当店規定がございますので、出来れば通販等のご利用前にご相談ください) 当店では、お客様のご用途、ご予算、目標など個別にお話をお聞きしてから自転車のご案内を致します。 もちろん、お身体に合わせたカスタム・オーダーの自転車もお任せ下さい。 競輪選手16年間のプロ生活で培った知識と技術でお応え致します。 レースだけが自転車趣味ではありません。 「気持ちいい!」「楽しい!」が一番です! お気軽にご来店下さいませ。
そろそろ自分の自転車をつくってみませんか?

フルオーダーフレームの設計も大得意です��
知る人ぞ知る!? SEVEN Cycles (☜クリック) 結構つくってます !!
TitaniumCarbon+Titan カスタムオーダーBikeです!!
どんなに高価でも誰かのための既製品ではなくて、自分のために一生モノのスペシャルBikeを作ってみませんか!?
スペシャルな手組車輪とセットでどうぞ(^^♪

全力でお手伝い致します!!!



ポジションセッティング教室

☆☆大好評!! ポジションセッティング教室☆☆   
毎週末(土・日)に元プロレーサー(店主)による   
ポジションのセッティング教室を行っています。    
午前9時~11時までマンツーマンで一日1名様限定で指導致します。   
練習・栄養・怪我・故障・メンテンス・工具・・・自転車に関わる相談も同時に受付致します 。   
平日希望の方も個別に対応させていただきます。    
完全予約制ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。  
(連絡先は、「ご案内」の電話番号までお願いします。)    
参加費用は、お一人様、初回¥6,000- 、リピート¥4,000- です。  
レース・イベント・遠乗り前にいかがですか? 

twitter

twitter ☆     

https://twitter.com/MANGROVEbikes

~ご贔屓にしてくださるお客様へ~

いつもマングローブ・バイクスをご利用いただきありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大を受けまして、しばらくの間は完全予約制にて営業をいたします。
引き続き皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。


【予約方法】
ホームページ記載の電話番号・メールで受け付けます。

【注意点】
対面では予約をお受け出来ません。
作業は全てお預かりとなり、店内ではお待ちいただけません。
来店の際はマスク着用・自転車でいらっしゃる方はグローブを外して手指の消毒をした状態での入店協力をお願いしております。
予約後に発熱や体調不良になった方は、遠慮なくキャンセルの連絡を入れてください。

どうぞよろしくお願いいたします。

マングローブ・バイクス



2015年7月17日金曜日

店主の健康診断~爆笑編~

こんばんは、管理人です。

只今、深夜1時をまわったところです。

台風真っ只中ですが、
今回の台風は速度が遅く、数日続けて降ったり止んだり・・・

皆様の地区はどうでしょうか。

マングローブ・バイクスも
先週あたりから台風(大量の急ぎ仕事)がやって来て、
店主は2日に一度徹夜をしています。

体調を崩さないといいのですが・・・




体調管理も仕事だぜ~」と
電大の歌にもあるように(笑)
一年に一度、市のがん検診に行っている店主&管理人。

昨年、店主はレントゲンを撮る前
お決まりのバリウムを飲む様に指示されました。

飲んですぐ台に乗り、撮影開始!のはずが、
あれ~?バリウムが見当たらない・・・」と技師の先生に言われ
お互いに失笑!!

前夜10時から何も食べず空腹状態絶好調!の店主の内臓は
バリウムを一気に消化してしまったそうです(笑)

しかたなく、店主はもう一杯(笑)飲まされたそうです・・・

そんな話、聞いた事がありません
恐るべし、店主の内臓


そんなこんなで今年のレントゲンでもまた2杯飲まされては大変!と
店主は技師の先生に昨年の事を話たところ、
「では台に乗ってから飲みましょう!」と言われたそう(笑)

飲み干すか飲み干さないかのタイミングでグルグルされ、
ゲップを我慢するのが地獄だったと語る店主でした。

まだ結果が来ていませんが、
今年も何もないといいのですが・・・

まあ、金属の飲み物(バリウム)を一気に消化する位ですから、
健康体だと思います~(笑)




お客様T様より、
ご実家のお父様が作られた新鮮なジャガイモをいただきました。













早速、ポテトサラダにして食べました~
美味しかったです!
ありがとうございました




管理人
 

2015年7月10日金曜日

グルメセンチュリーライド足助~ディナー編~

ゴールした店主はお風呂に入ってサッパリ

無事店主のゴールを見届けた管理人は
参加者の皆様のディナーのお手伝い


ディナーは室内(前半・後半)と野外(前半・後半)に分かれ、
管理人は室内の前半のスタッフのお手伝いをしました。

参加者の皆様は楽しかったイベントの余韻を楽しみながら、
美味しいお料理で盛り上がっていました

帰られる方々に「ごちそう様でした!美味しかったです!!」と
お言葉をいただき
大変だった片付けや準備をした甲斐があったなーと
嬉しく思いました・・・(涙)

室内の前半のサーブが終わり
一応参加者の管理人(笑)は皆様より一足お先に上がらせていただきました

そして向かうはディナー会場
店主と管理人は野外の後半チームで、成田さんご一行と一緒でした。

走ってはいないのに、スタッフのお手伝いで足がフラフラになった管理人は
早速ビールをいただきました☆
労働の後のこの一杯、最高でした

























どれもこれもハズレなし・パーフェクト!!!
グルメセンチュリーライドの終わりに相応しいメニューでした。


ディナーを満喫し、スタッフの方々にご挨拶をして帰りました。










こんなに素晴らしいイベントは初めてです

次があるかわかりませんが、
また行われる時も必ず参加したい!と店主の感想です。



管理人は走りませんでしたが・・・
お手伝いを通じて色々な方とお知り合いになれて楽しかったです

参加者の皆様、
クリス・キングの皆様、
Sim Worksの皆様を始めとするスタッフの皆々様、
ありがとうございました

愛知県の足助はとてもよいところでした
また旅行でゆっくり訪れたい町です。

~終わり~



管理人 
 

グルメセンチュリーライド足助~店主からのLINE編~

ここからは、スタッフのお手伝いをしている管理人のもとに届いた
店主の写真を中心に載せていきます。



今回のライド、店主の相棒はコレ!
マングローブ・バイクス オリジナル車
萬具丼(マングドン)

前日、寝ずにセッティング(笑)
自然の多いコースに合わせて、テーマはグリーン














当日のスタートまでは雨が降っていましたが、
スタートするやいなや、ビックリする程の晴天

グリーンが晴れた日にとても映えましたね












(↑こちらの写真はSim Worksさんより)




スタートして少しすると、第一休憩ポイント。
店主から美味しそうなスコーンの写真が送られて来ました。

















また少し走った頃に、今度はランチの写真が♪



















おーっ!美味しそう~
こちらでも店主は
この後の走りが苦しくならない様に・・・と
お代わりしたいのをぐっと我慢したそうです!
店主にとって、ある意味「修行ライド」ですね(笑)




コースはあと半分













ここからは一緒に参加した
選手時代の同期・カツリーズサイクルの成田さんご一行と合流。
















おやつに向かってレッツゴー☆ 













最後の休憩ポイントでは、
はっきり言ってお腹いっぱい・・・
ご遠慮しようかなーと思いながらスイーツを見に行くと、
またまた美味しそうな地元の和菓子等があったそうで、
もちろんいただいちゃった店主です(笑)
















あとはゴールに向かって、下り基調
久し振りに成田さんと走って、
競輪学校時代によく一緒に走った事を思い出したそうです。













管理人はゴールで準備をしながら、店主のゴールを待ちました。

ホテルの上の階から、ちょうどゴール前の店主を発見!
↓小さいですけど、見えますか?(笑)











ゴール後、成田さんやスタッフさんと反省会等。

お疲れ様でした!


~続く~ 


管理人 
 

グルメセンチュリーライド足助~お手伝い編~

さて、ライダー達を見送った後は、
スタート地点であり、ゴール地点である場所では
片付けとディナーの準備が始まりました。

もちろん管理人も微力ながらお手伝い


参加者がいなくなると、まず室内席と野外席のテーブルのセッティング
参加者の人数に合わせて、テーブルを合わせたり離したり

次はディナー用のクロスをテーブルに掛けるお仕事
クロスもホテルからの借り物の様で、
サイズやカラーが違うので組み合わせがおかしくならない様に
あーでもないこーでもないと、その日会ったばかりのスタッフ陣と意見を出しながら

その後、シルバー(フォーク等)・ろうそく・花瓶・メニュー等を並べて行きました。
野外席は風が吹くので、ちょっと大変でした。



















一通り終わり、気付くとお昼。

時折店主から入るLINEの写真でどの辺にいるか、
スタッフ内で情報交換したり・・・

ちょっとだけ休憩が入り、
生け花班がお花を活けたあとに、カードをつけて終了。

あとは参加者の皆様がゴールするのを待つだけ!


















~続く~


管理人
 

グルメセンチュリーライド足助~朝食編~

6月初旬、店主と管理人はイベントに参加して来ました。

クリス・キングが世界をまわるグルメライド

愛知県にあるSim Worksが全面的にサポートし、
日本では初めての開催です。

今回の舞台は
豊かな自然の残る愛知県の足助(あすけ)という町で
地元の食材をふんだんに使用した食事を楽しめるライド

管理人は残念ながら、
GWのダウンヒルで肋骨にヒビが入った為(笑)スタッフのお手伝い

もちろん店主はライダーです。



スタート&ゴールは足助にあるホテル百年草
素敵なロケーションと素敵なスタッフが待っていました。












まずは早朝に集合し、朝食です。

奥ではスタッフクリス・キングのシェフがミーティング中。













バイキングスタイルで好きな物を好きなだけ。

これからガッツリ走るので、沢山食べたいところを我慢の店主(笑)
それでもモリモリですよね~↓











↑こちらは管理人の分(こじんまりとしたつもり・・・)
管理人は参加者でもあるので(笑)
お手伝いの合間をぬっていただきました
ポテトサラダクリームチーズが最高に美味しかったです!



食後のエスプレッソのいい香りが会場を包みます。
豆はクリス・キングがポートランドから持参した物。
タンパーもクリス・キングです☆ 
(これを見た店主はタンパーお買い上げマシン持ってないのに・・・笑)























久々の完全プライベートでのイベント参加で嬉しい反面、
久々のロング(?)ライドをちゃんと走り切れるかなあ~と 
複雑な心境の店主












いってらっしゃーい!



~続く~ 


管理人 
 

2015年7月7日火曜日

継続中~

こんばんは、管理人です。

梅雨真っ盛りですが、クシャミや目のかゆみ絶賛継続中でございます…調べてみると、梅雨の時季にぐんぐん育つ雑草系が原因の様です。

草刈りをした後の公園付近を通ると「草のいい香りがする~」と深呼吸をしてしまいますが、それは地獄への入口(笑)
直後に後悔する事になります…

皆様も後悔する事例は多々あると思います(笑)が、わかっててもやってしまう事ってありますよね~





お客様のS様より、差し入れをいただきました。
山梨名物の信玄プリン!











色々な種類のお酒も!
いつもありがとうございます




管理人

2015年7月3日金曜日

7月です!

こんばんは、管理人です。

2015年と言う年も、後半に入ってしまいました~

相変わらず店主も管理人もバタバタとしていますが、
皆様の楽しい自転車ライフのお手伝いが出来たらと思っております♪


7月に入り、皆様も夏休みの計画が進んでいる事でしょう。

マングローブ・バイクスは今のところお盆休みは取らず通常営業の予定ですが、例年通り8月下旬にインカレのメカニックで数日お休みをいただきます。

日にちがはっきりしましたら、またこちらで告知しますので、少々お待ちくださいませ。



先日、管理人は友人と映画を観に行きました。
あっちゃん

















「あっちゃん」とは…
元AKBのあっちゃんでもなく、
武勇伝のあっちゃんでもなく、
八王子に住む、お菓子屋さんとバンドマンを掛け持ちしている一人の男のドキュメンタリー映画

管理人の学生時代はバンドブーム絶頂期で、自分もバンド活動をしていました。
当時そのブームの真ん中にいた「ニューロティカ」と言うバンドのボーカルであるあっちゃん。

さすがあっちゃんの地元八王子の映画館だけあって、あっちゃんのお菓子屋さんの御近所のおじいちゃんやおばあちゃん(笑)が観に来ています。

おまけに、映画館からあっちゃんのお菓子屋さんまでの地図が張り出されているのには、さすが地元!と笑ってしまいました~

お菓子屋さんとしてのあっちゃんとバンドマンとしてのあっちゃんが、淡々と語るひとつひとつの言葉が非常に興味深かった映画です。

実は管理人の友人は、あっちゃんと小学校の同級生!
先日ニューロティカのliveにも招待していただき、お話もさせていただきました。
バイタリティー溢れたあっちゃんを見て、果たして自分も今のあっちゃんと同じ年にこんなに元気でいられるだろうか!…元気でいないと!…と、勇気づけられました。



地方のとある取引先の方からいただいた、地元のお菓子です。


わざわざありがとうございました!                                                                                                                                                                                                                                                                



管理人